中小企業の社長さんとお話しする機会は多いのですが
たまに
「特許って取る意味あるの?
取っても、取らなくても、あまり変わりないよね。
だったら費用かかる分だけ無駄じゃない。」
と 弁理士の存在否定にも近い言葉をいただくことがあります
でも 多くの中小企業で
特許は優秀な技術を証明する表彰状と化しており
有効に活用されていないことも事実だと思います
そうなってしまっている最大の原因は
中小企業の社長さんとお話しする機会は多いのですが
たまに
「特許って取る意味あるの?
取っても、取らなくても、あまり変わりないよね。
だったら費用かかる分だけ無駄じゃない。」
と 弁理士の存在否定にも近い言葉をいただくことがあります
でも 多くの中小企業で
特許は優秀な技術を証明する表彰状と化しており
有効に活用されていないことも事実だと思います
そうなってしまっている最大の原因は
特許を取得するための最も基本的な条件は
「出願書類に記載した発明が特許出願日にまだ誰にも知られていないこと」
です
これを「新規性」といいます
「誰にも」とは言っても 守秘義務がある人は除きますので
守秘義務のない人に発明の中身を知られてしまうと
原則として、その発明については特許を取得することができなくなります
この「新規性」との関係で
最近 お客様からの相談で気になっているのは
「クラウンドファンディング」
です 続きを読む
アイディール国際特許事務所では、
中小企業の経営サポートに力を入れています。
所長弁理士が神奈川県中小企業家同友会に所属していることもあり、
近隣の中小企業の経営者の皆様から、いつもさまざまなご相談をいただいています。
ご相談内容は、特許・意匠・商標に関することはもちろん、著作権に関わること、
秘密保持契約やライセンス契約などの契約書作成に関することなど、多岐にわたります。
中小企業の方に限らず、いわゆる知的財産と呼ばれるものについては、
「よくわからないし、とっつきにくい」という印象を持たれている方が多いと思います。 続きを読む
こんにちは。事務スタッフのmです。
<事務スタッフの仕事日記>の第1回目です。
国内の特許出願をされているお客様から、審査請求の手続についてご相談があり、
費用の見積書を作成してお送りしました。
<Memo> 特許庁に出願書類を提出しただけでは、内容を審査してもらえません。特許の場合、出願から3年以内に審査の請求手続が必要です
*弊所では、次のステップに進むために費用がいくらかかるのか、その都度必ず見積書を発行して、
お客様に確認していただくようにしています。 続きを読む